相談事例

相続手続き

室蘭の方より遺産相続に関するご相談

2025年08月04日

Q:行政書士の先生、遺産相続について話し合うにあたり、法定相続分の割合を確認させてください。(室蘭)

はじめまして。私は室蘭在住の60代男性です。法定相続分の割合を確認したく、行政書士の先生にご連絡いたしました。

室蘭で暮らす母が亡くなりましたので、これから遺産相続についての話し合いを行いたいと思っております。母の遺産相続において相続人となるのは、長男である私、長女、次女、そして三女の子である甥と姪です。三女は他界しておりますので、代わりに甥と姪が遺産相続に参加することとなりました。

正直なところ、甥と姪は室蘭から離れて暮らしていますし、関係性も希薄な状況です。適当に遺産分割したせいで後になって遺産相続について反論されるなど厄介ごとになるのは避けたいので、ここは公平を期すため、法定相続分に従い、きっちりと遺産相続したいというのが私の意見です。
行政書士の先生、相続人全員が納得のいく遺産分割とするため、法定相続分の割合を教えていただけますか。(室蘭)

A:各相続人の法定相続分の割合は、相続順位により確認できます。

民法では、遺産相続の権利を有する人(法定相続人)と、各法定相続人が取得する遺産の割合(法定相続分)を定めています。
まずは法定相続人の順位と法定相続分についての定めを確認したうえで、室蘭のご相談者様の遺産相続における各人の法定相続分の割合をみていきましょう。

◆法定相続人と相続順位

  • 被相続人の配偶者は常に相続人
  • 第一順位:子、孫…直系卑属
  • 第二順位:父母、祖父母…直系尊属
  • 第三順位:兄弟姉妹…傍系血族

被相続人の配偶者は必ず法定相続人となります。第一順位の人が存在する場合には、第二順位以下の人は法定相続人にはなりません。第一順位の人がいない場合に限り、直下の第二順位の人が法定相続人となります。第二順位の人もいない場合は、第三順位の人が法定相続人となります。 

◆法定相続分の割合 以下、民法第900条(法定相続分)より抜粋

同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。

一、子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。

二、配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は三分の一とする。

三、配偶者及び兄弟姉妹が数人あるときは、配偶者の相続分は四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。

四、子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。

室蘭のご相談者様の場合、相続人の皆様全員が第一順位の法定相続人です。
法定相続分は、長男・長女・次女・三女で等分しますので、それぞれ1/4の割合となります。そしてお亡くなりになっている三女の代わりに甥・姪のお2人が遺産相続することから、三女の法定相続分である1/4を2で割り、1/8が甥・姪それぞれの割合となります。

今回、室蘭のご相談者様は、法定相続分に沿った遺産分割を行うことで、公平な遺産相続を目指したいというご意向でしたので、法定相続分の割合について解説しました。

ただ、法定相続分についてはあくまで目安ですので、必ずしも従う必要はありません。遺言書のない遺産相続において、各相続人がどの遺産をどの程度取得するかについては、基本的には相続人の話し合いにより自由な割合で決めることができます。

室蘭相続遺言相談センターでは、室蘭の皆様それぞれの遺産相続状況を整理したうえで、ご納得のいく遺産相続となるよう、遺産分割に関するアドバイスも行っております。室蘭にお住まいで、遺産相続についてわからないことがある方、ご自身での遺産相続手続に不安がある方は、ぜひお気軽に室蘭相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。

室蘭の方より相続に関するご相談

2025年06月03日

Q:相続手続き完了までの期間と必要な書類を行政書士の先生に教えていただきたいです(室蘭)

室蘭に住む父が先日亡くなったため、これから相続手続きを行う予定です。相続人は母と子供である私ですが、母が高齢のため、手続きのほとんどを私がやることになります。ただ現在、私は室蘭には住んでおらず、仕事もあり相続手続きにかけられる時間があまりないため、事前に相続手続きについてかかる期間や準備が必要な書類等を教えていただければと思い、ご連絡いたしました。
遺産については、室蘭の実家と預貯金が少しあります。長期休暇のタイミングで一度室蘭に帰り、相続手続きを完了できればと思っておりますので、何の手続きにどの程度の期間が必要なのか、準備が必要な書類は何があるのかを教えていただけると助かります。(室蘭)

A:相続手続きにかかる期間と事前準備が必要な書類についてご説明いたします。

室蘭相続遺言相談センターにお問い合わせのご連絡をいただき、ありがとうございます。

まず、一般的には以下のような財産が、相続手続きに関係する財産となります。

  • 金融資産:現金、預金・株など
  • 不動産:ご自宅の土地や建物など

相続手続きの対象となるものは他にもありますが、今回はその中でも多くを占める上記2つについてのご説明をいたします。

【金融資産のお手続き】
被相続人(故人)の口座名義を相続人の名義へ変更、または口座解約を行い相続人へ分配します。※各金融機関にてお手続きを行います。

必要書類・・・戸籍謄本一式、印鑑登録証明書、遺産分割協議書、各金融機関の相続届等(金融機関、相続する内容により異なる場合があるため、各金融機関にご確認ください)。

手続き完了までの期間・・・一般的に2か月弱程度

【不動産のお手続き】

被相続人(故人)が所有する不動産の名義を相続人の名義へ変更します。※法務局にて変更の申請を行います

必要書類・・・戸籍謄本一式、印鑑登録証明書、遺産分割協議書、被相続人の住民票除票、相続人の住民票、固定資産税評価証明書等

手続き完了までの期間・・・一般的に2か月弱程度

一般的なお手続きについてご説明いたしましたが、自筆証書遺言が見つかった場合や、行方不明の相続人がいらっしゃる、未成年の相続人がいらっしゃる等の場合は、家庭裁判所でのお手続きが必要となり、より多くのお時間がかかることもあります。室蘭で相続手続きについてご不安がある方は室蘭相続遺言相談センターの専門家までお気軽にご相談ください。

なお室蘭相続遺言相談センターでは不動産登記および家庭裁判所への申し立て業務などの司法書士の独占業務についてはパートナーの司法書士が担当します。ワンストップで相続手続きを対応できるよう連携してお手伝いいたしますのでご安心ください。 

室蘭相続遺言相談センターは、相続手続きの専門家として、室蘭エリアの皆様をはじめ、室蘭周辺の皆様からもご相談、ご依頼を多数いただいております。
室蘭相続遺言相談センター
では、皆様の相続手続きについて、室蘭の地域事情に詳しい行政書士が真摯にサポートさせていただきます。まずはお気軽に室蘭相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。室蘭相続遺言相談センターのスタッフ一同、室蘭の皆様、ならびに室蘭で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

室蘭の方より相続に関するご相談

2025年05月02日

Q:兄が亡くなり、相続が発生しました。兄の相続手続きに必要な戸籍謄本について行政書士の先生にお伺いしたいです。(室蘭)

先日、室蘭に住む兄が亡くなりました。亡くなった兄は離婚歴があり、子供はいません。私たちの両親は他界しています。したがって、相続人は私のみになると思います。

兄の相続手続きを自分で進めようと、調べてみたのですが戸籍収集の時点でつまづいております。親の相続手続きではなく、兄の相続手続きになるため、戸籍の取り寄せも異なるのでしょうか。どの戸籍を取り寄せれば相続手続きをスムーズに進めることができますか?具体的な戸籍の種類を教えていただきたいです。(室蘭)

A:兄弟の相続手続きで必要な戸籍は下記になります。

まず、相続手続きで必要となる基本的な戸籍は下記になります。

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
  • 相続人全員の現在の戸籍謄本

兄弟の相続では上記に加え、下記の戸籍も必要となります。

  • 被相続人の両親それぞれの出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本

これらを収集することで、法定相続人であることを第三者に証明することができ相続手続きを進めることができます。

被相続人の出生から死亡までの戸籍では被相続人の配偶者や子がいるか、確認することができます。認知した子供や養子がいる場合も記録されているため、万が一戸籍収集によってその存在が発覚した場合にはその人が相続人になりますのでご相談者様は相続人ではありません。こういったことを確認するためにも上記の戸籍を収集し、相続人を確定する必要があります。

被相続人の出生から死亡までの戸籍収集は、最後の戸籍から従前戸籍に関する記載を読み取って、出生時の戸籍までさかのぼっていく必要があります。被相続人が過去に複数転籍をしている場合には、過去に戸籍が置かれていたすべての市区町村に戸籍を請求しなければならないため、手間がかかります。兄弟相続では、ご自身のご両親の戸籍から順を追います。兄弟相続での戸籍謄本の収集は手間と時間を要しますので、早めに着手するようにしましょう。

兄弟の相続になる場合、相続人であることを証明するには上記の戸籍を収集する必要があるため大変な作業です。戸籍収集だけでもかなりの時間を要してしまうため、お仕事で忙しい方やこういった手続きが不慣れな方の負担が大きくなってしまいます。戸籍収集は専門家に依頼することも可能ですので、お困りの方はご相談されるとよいでしょう。

室蘭で相続手続きの相談なら室蘭相続遺言相談センターにお任せください。室蘭相続遺言相談センターでは室蘭の皆様の相続手続きを親身にサポートいたします。初回は完全に無料でご相談いただけますので、まずは気軽にお問合せください。

行政書士甲田啓一事務所室蘭の専門家です。

0120-56-8015

営業時間 9:00~18:00(月~土)※電話受付は20時まで ※土曜日は要予約
つながりにくい場合・休日時間外ご対応 担当者直通:080-8636-8015まで

初回の無料相談実施中!

室蘭市を中心に登別市・伊達市・白老町・洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町など北海道南西部エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談ください。

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ

無料相談実施中!

  • 0120-56-8015
    営業時間 9:00~18:00(月~土)
    ※電話受付は20時まで ※土曜日は要予約
    つながりにくい場合・休日時間外ご対応
    担当者直通:080-8636-8015まで

  • 初回60分~90分無料相談のご案内
  • 事務所案内
  • 代表あいさつ
  • アクセス
  • サポート料金
  • 無料相談

アクセス

  • 事務所所在地


    室蘭相続遺言相談センター
    〒050-0083
    北海道室蘭市東町
    2丁目23番25号

室蘭相続遺言相談センターは、
法令遵守で運営しております。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • 片づけ代行

当事務所が選ばれる理由

  • 親切丁寧な
    説明

    お客様のお困り事に親身に、専門家が分かりやすくご説明いたします。

  • 出張相談
    完全無料

    概ね50キロメートル以内の近隣市町村への出張相談が無料です。

  • 土日祝・夜間
    相談対応

    平日ご相談に来られない方もお気軽にご相談ください。※事前に予約が必要です。

分野別メニュー

サイトマップ

行政書士甲田啓一事務所は室蘭の専門家です。

初回の無料相談実施中!

0120-56-8015

営業時間 9:00~18:00(月~土) ※電話受付は20時まで ※土曜日は要予約
つながりにくい場合・休日時間外ご対応 担当者直通:080-8636-8015まで

室蘭市を中心に登別市・伊達市・白老町・洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町など北海道南西部エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談ください。

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ