
相続手続き
2022年10月04日
Q:相続財産の調査をしていますが、預金通帳が見つからず困っています。(室蘭)
私は室蘭在住の50代主婦です。先日、室蘭の実家に住む父が亡くなり、葬儀を行いました。母は先に亡くなっているので、相続人は私のみになります。今は実家の片づけを行いながら相続財産を調べ始めているところですが、父の退職金が入っているはずの口座の通帳とカードが見つかりません。生前、父は退職金をそのまま残してあると話していたのでどこかにあるはずなのですが……。銀行がどこなのか分かれば相続に必要だと説明して何とかなるような気がするのですが、今は問い合わせることも出来ずにいます。行政書士の先生、残された家族がそれを調べることは可能でしょうか?(室蘭)
A:戸籍謄本を用意すれば、銀行から残高証明書を取り寄せることができます。
相続人は、銀行に対して故人の口座の有無、また口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を求めることができます。ですので、まずは亡くなったお父様が、ご家族に遺産について伝えるために遺言や終活ノートを遺されていないかを確認して下さい。通帳などの情報を遺族がすべて把握することは難しいので、どこかにメモ等をしてまとめている可能性もあります。それらがない場合は、次のような方法で探してみましょう。
まずは遺品の整理をして通帳やキャッシュカードそのものを探します。もし見つからない場合は、銀行からの郵便物や粗品、カレンダーやタオルなどを手がかりにし、その銀行に問い合わせてみましょう。以上のようなものが全く見つからない場合は、自宅や会社近くの銀行に直接問い合わせます。ただしこれらの開示請求をする際に、相続人であることを証明するための戸籍謄本の提出が求められますので、事前に準備しておきましょう。
相続人や財産の調査などをはじめ、相続手続きが思うように進まず予想以上に時間がかかることもあります。ご自身での調査が難しい、またはご不安がある場合は、相続の専門家が在籍する室蘭相続遺言相談センターに依頼してみてはいかがでしょうか。戸籍の収集から財産調査、相続手続き全般について相続の専門家が豊富な経験をもとにしっかりとサポートさせていただきます。
室蘭にお住まいで、相続についての相談がある方は室蘭相続遺言相談センターの無料相談をご利用ください。室蘭の地域事情に詳しい行政書士が親身になって相続や遺言書作成、生前対策に関して全力でサポートをいたしております。お気軽にお問い合わせください。
2022年08月03日
Q:法定相続分の割合についてご質問があります。父の相続が発生しましたが、自分の法定相続分がわからないので行政書士の先生にお伺いしたいです(室蘭)
2カ月前に室蘭で同居していた父が亡くなり、兄と妹と相続について話し合いを進めています。話し合いの問題となっているのが、法定相続人と法定相続分の割合についてです。私たち兄弟には年の離れた姉がいましたが10年前に亡くなっています。姉には2人の息子がいるものの室蘭に住む私たちとは疎遠で父の葬儀にも参列していません。
遺産分割協議を兄と妹と行って、遺産分割協議書を作成し室蘭市内の銀行で手続きを試みたものの、戸籍が足りていないのと、遺産分割協議に相続人全員分の署名がない可能性があるとのことで戻されてしまいました。
亡くなった姉の子供たちも相続人になるのでしょうか。教えていただけると助かります(室蘭)
A:被相続人より本来相続人である子供が先に亡くなっている場合、相続権は孫に代襲します。
結論から申し上げますと、お姉様の2人のご子息も、今回の相続において相続人でしょう。
基本的に被相続人の子どもは実子、養子に関係なく相続人です。そもそも子というのは民法により第一順位の法定相続人と定められているため、存在する場合には必ず相続人にあたります。
【法定相続人とその順位】
第一順位:子供や孫(直系卑属)
第二順位:父母(直系尊属)
第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)
ただし、第一順位の子供が親より先に亡くなっている場合には、その子供の子供、つまり被相続人にとっての孫が相続することになります。このことを代襲相続といいます。
配偶者が相続人にいないので、法定相続分は兄弟で同割合です。お姉様のご子息たちについては、お姉様が受け継ぐはずであった相続分を分けることになります。
お兄様 1/4 ご相談様 1/4 妹様 1/4 お姉様のご子息2人 1/8づつ
なお、遺産分割については必ずしも法定相続分で分ける必要がなく、相続人全員の合意があれば、どのように分けても問題ありません。
どちらにせよお姉様のご子息お2人の合意なくして、遺産分割協議を進めることはできませんので、連絡してみてください。
室蘭相続遺言相談センターでは、室蘭地域の皆様の相続について、サポートをしております。室蘭近郊にお住まいの方に向け、専門家による遺産分割や相続手続きなどのご相談をおうけしています。まずはお気軽に室蘭相続遺言相談センターの無料相談をご活用ください。
2022年07月01日
Q:必要な戸籍がわからずに相続手続きが進みません。行政書士の先生に教えていただきたいです。(室蘭)
半月前のことですが、室蘭で一人暮らしをしていた父が亡くなりました。
相続人は私だけで、室蘭から離れた場所に住んでいるので、まずは預貯金の手続きから進めようと思い、父の口座がある室蘭の銀行に足を運びました。
窓口に自分の現在の戸籍と父が亡くなったことを証明する戸籍を提出したところ、これだけでは手続きができないといわれてしまい困惑しています。
室蘭まで足を運ぶのは私にとって楽なことではありませんし、できれば早急に相続手続きを済ませてしまいたいと考えています。相続手続きで必要な戸籍には他にどのようなものがあるのでしょうか?(室蘭)
A:相続手続きで必要になるのは、お父様の出生から亡くなるまでの全戸籍謄本です。
戸籍とひと口にいいましてもいくつかの種類が存在するため、何を用意すれば良いのか迷われるのも無理はありません。基本的に相続手続きでは以下の戸籍が必要になります。
- 被相続人の出生から亡くなるまでの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
被相続人の出生から亡くなるまでの戸籍は、被相続人の相続人が誰であるかを確定するために使用します。戸籍に記載されている両親・兄弟姉妹の氏名や続柄、婚姻、子供の有無などを確認し、もしも養子や認知した子がいるようであれば、その方も相続人としてお父様の財産を承継することになります。
今回、相続人はご相談者様のみとのことですが、他にも相続人がいる場合には相続人全員で相続財産について話し合う「遺産分割協議」を行わなければなりません。相続手続きを進める前にまずは必要な戸籍を収集し、相続人を確定させましょう。
戸籍は役所で取得できますが、人生において引越しや結婚等で何回か転籍しているのが一般的です。その転籍先からそれぞれ取得しなければならないため、室蘭の役所だけで揃うことはまずないといえるでしょう。
転籍先が遠方にある場合には直接足を運ぶのは困難でしょうし、平日にまとまった時間を取れないとなると戸籍の収集だけで相当な時間と手間を要することになります。
ご相談者様は早急に相続手続きを済ませたいとのことですので、そのような場合には相続の専門家に戸籍の収集を任せてしまうのもひとつの方法です。相続の専門家であれば被相続人の戸籍もスムーズに収集できますし、その後の手続きについてもサポートしてもらえます。
「どの事務所に依頼すれば良いのかわからない」とお困りの際は、室蘭の皆様の相続・遺言書作成を多数サポートしてきた実績のある室蘭相続遺言相談センターの行政書士に、ぜひともお任せください。
室蘭相続遺言相談センターでは相続に関する豊富な知識と経験を持つ行政書士による、初回無料相談の場を設けております。どんなに些細なことでもまずはお気軽に、室蘭相続遺言相談センターの行政書士にご相談ください。
室蘭の皆様からのお問い合わせを室蘭相続遺言相談センターの行政書士ならびにスタッフ一同、心よりお待ちしております。
行政書士甲田啓一事務所は室蘭の専門家です。
0120-56-8015
営業時間 9:00~18:00(月~土)※電話受付は20時まで ※土曜日は要予約
つながりにくい場合・休日時間外ご対応 担当者直通:080-8636-8015まで

室蘭市を中心に登別市・伊達市・白老町・洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町など北海道南西部エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談ください。